お墓について
-
お墓はいつ求めたらいいの?
思い立ったら吉日。
仏教では、過去、現在、未来で物ごとを考えます。そしてこれを合わせて三世(さんぜ)と言います。
一番、大切なのは現世で、過去でも来世でもありません。生きている人を基本にした仏教本来の考えでは、
お墓をいつ建てたら良いという決まりはありません。大切なのは供養の気持ちです。
ただ、一般的には遺骨はあまり長く自宅に置かない方がよいので、可能なら(お墓がある場合)四十九日の
法要までに納骨を行いたいものです。それが無理なら一周忌法要までにお墓を建てて納骨するか、
遅くとも三回忌までには行いたいものです。
お墓を買うということは費用的にも労力的にも大変なことです。最近では、寿陵墓(=生前墓)を購入する人が
増えてきています。自分で納得のいくお墓を求められるのは幸せなことだと思います。
お墓や仏壇や礼拝物などは(どんな高価なものでも)相続税の対象にならないので生前にそれらを買われると
節税対策になります。必然的にその分のお金は生前の資産から差し引かれるので、後に残った家族の
相続税の負担を軽減することができます。不動産取得税・固定資産税などもお墓に関してはかからないので、
税金の心配をしないで持っていることができます。 -
お墓を買う時にはどんな費用がかかるの?
【1】永代使用料<購入時に支払うのみ>
お墓を建てる時に「お墓を買う」と言いますが、正確には「永代使用権を買う」で、土地を所有する権利を
買う訳ではありません。ただし、永代使用権の内容や制度はそれぞれの契約によって異なりますから、
契約内容を十分確認して買って下さい。墓地の永代使用料は安い順に公営・民営・寺院と言われています。
とはいっても限られた予算で墓地をほしいという人がいた場合、公営がいいとは限りません。
というのは公営での墓地面積は最低4m²と大きな区画しかない場合があるからです。
一方、民営の場合は1m²以下でも販売されてるケースもあるようです。
狭さを我慢すれば予算内で購入できるかもしれません。
いろいろ見学に行き、考えて選んで下さい。【2】墓石費用<数十万円から数千万円まで>
墓石の本体と外柵と工事費の3つが必要な建墓の費用とされます。 墓石の値段は石の大きさと種類で
数十万円から1000万円以上といわれますが、単純に価格が品質を反映しているというものでもないようです。
その理由のひとつとして、石の種類により取れる量に差があり、その多い少ないによって価値が決まってくると
いうことがあげられます。墓石に一番必要なことは耐久性です。良い墓石の定義は3点あり、「硬度が高く」、
「水を吸いにくく」、「石そのものに傷やムラがなくキメが細かい」ことです。現在、よく使われる墓石は磨くと
光沢の出る花嵩岩で、価格は石の色合いや組成物質の違いによってかなりの幅があります。【3】管理費<毎年、支払うもの>
墓地にある施設の維持・管理(参道整備、水道設備、駐車場、緑地、墓地清掃)などに要する費用で毎年、
支払うことになっています。
東京の公営墓地では1m²あたり620円〜、民間 霊園で5000円〜1万5000円程度、寺院墓地ではお布施や
冥加金の名目で6000円〜2万4000円程度(寺院施設の使用料も含)とされています。
都市型霊園の方が郊外の霊園より多少高額の場合が多いようです。
管理費は滞納すると使用権を取り消される要因にもなるので(特に民間霊園)忘れないで支払うようにしましょう。 -
お墓を長男以外に継がせることはできるの?
少子化の影響もあり、子供がいなかったり、いても娘だけで跡取りのいない夫婦が多くなっています。
この場合、お墓を承継することに対して不都合が起こる可能性があるので、申し込みにあたって注意が必要です。
子供がいない、いても娘だけで跡取りがいないという場合に、申し込みすらできない霊園もあるようですが、
最近では一定の条件付きで受け入れている霊園も少なくないようです。
まず、最初に自分たちの家族構成を伝えて、申し込みができるか、承継ができるかを確認することが大切です。 -
将来、お墓の面倒を見る人がいないのですが?
【1】無縁になっても永代にわたって霊園・寺院が供養・管理してくれる。
【2】同じような境遇の人が会を作り、合祀墓に共に葬られ、会員が供養していくというもので実費で遺骨を引き取って納骨までやってくれます。
ちなみに、一人っ子同士が結婚するとどちらかの実家の墓が「無縁墓」になることも…
このような場合は、「両家墓」や「永代供養墓」という選択方法もあります。
「両家墓」とは同じ墓地に両家のお墓を並べて建てるか、一つの墓石に両家の姓を人れるお墓です。
でも、墓地によっては2つの姓を刻むことを認められない場合もあります。 -
ペットも一緒のお墓に入れたいのですが?
ペットの納骨は墓地管理者に断られるケースが多いようです。まれにいっしょに入れる所もあるようですが、少ないのでその場合はペット霊園で手厚く葬ってあげるのがよいでしょう。
-
お墓の引越ってできますか?
遠くてなかなか墓参りに行けないので、実家のお墓を
いま住んでいる所の近くに持ってきたいのですが?可能です。ただし、引越する前のお墓がお寺の場合は慎重な配慮が必要です。
お寺にとって、お墓の引越は檀家を失うことを意味するので、引越を嫌がる場合もあるようです。
今までお世話になったというお礼もして、丁重に物事を進めます。
“お墓の引越”は一旦、埋葬したお墓を他のお墓に移す事で「改葬」といいます。「墓埋法」の規定通り事を進めます。
古いお墓の場合、遺骨が土に戻っています。その場合、そこの土を取ってきて新しいお墓に入れます。
法要について
-
開眼法要とは?
お墓を建てたら納骨の前に、墓石に入魂する開眼法要を行います。
仏教で、お墓は建てただけでは、ただの「もの」に過ぎないとされています。
それが開眼法要を修めることによって、仏さまの魂が墓石に入り、ただの「もの」から仏塔になるのです。
地方によっても呼び名が異なり、開眼供養、入魂式、魂入れ、お性根入れなどと呼ばれることもあるようです。
既に遺骨がある場合は、関係者の都合のいい日を選び、納骨法要といっしょに行うことが多いようです。 -
開眼法要を行う時期と行い方を
教えてほしいのですが?開眼法要を行う時期は、お墓の完成日、故人の四十九日、百力日、年回法要(一周忌、三回忌など)、
親類縁者が集まりやすいお彼岸やお盆の仏事にあわせて営むことも少なくありません。(1)本堂に集まります。
本堂の仏前に遺骨を安置し、僧侶の読経が始まったら、
順番に焼香します。(2)本堂での供養が終わると、全員でお墓に向かいます。
墓前には白布を敷いた小机を置き、その上に内敷をかけ、
燭台、花立て、供物を置きます。
墓前でお墓にお迎えする仏を供養するための読経、焼香を行います。
開眼供養が終わると納骨します。※民営霊園などでは、僧侶の紹介をしてくれることも多いようです。
-
開眼法要の費用にはどんなものがありますか?
(1)供物、お花、お香の費用 (2)僧侶への御布施 (3)法要後のお礼の宴席代
相続税について
-
生前にお墓を買うと相続税で
得をすると聞いたのですが?相続税の基礎控除額(課税最低限)は、三千万円に法定相続人1人当たり六百万円を加算した金額と
されています。法定相続人が2人の場合は四千二百万円、3人の場合は四千八百万円で、これを超える財産があれば、
相続税の心配をしておかなければなりません。
ところで、相続税の課税対象となる財産には、現金、預貯金、不動産、有価証券など原則としてすべてのものが
含まれます。ただし、墓地や墓石、仏壇や仏像など仏具は相続税の非税財とされています。
したがって、五百万円の現金は相続税の課税対象ですが、生前に五百万円のお墓や仏具を購入すれば、
課税財産が非課税財産となり相続税の節税になるわけです。
もっとも、仏具類は日常礼拝の対象となるものに限り非課税とされていますから、仏像などを商品や骨董品として
所有している場合や投資目的としているときは非課税にはなりません。
なお、相続税の課税上、被相続人(死亡者)の借入金や未払い金などの債務は課税遺産額から控除できますが、
非課税財産に対応する債務は控除が認められません。生前に墓地等を購入しても、その代金が未払いの場合は
節税にはならないのです。
また、相続に伴う葬式費用も課税上控除できますが、相続後の仏具・墓地・墓石等の購入費用は控除できる
葬式費用には含まれません。